Travel

【カッパドキア観光】グリーンツアーで効率的に有名観光地を巡る〜地下都市・ソンアール溪谷

Peach
Peach
トルコで気球ツアーは有名だけど、他は何ができるのかな?

カッパドキアに行くと決めた時は、気球ツアーに行くぞ!という気持ちが強すぎて、他に何ができるのか実はよくわかっていませんでした。

そこでグリーンツアー、レッドツアーとやらがいいみたいということを耳にしたので、グリーンツアーに参加しました!

これは気球ツアーもいいけど、かなりカッパドキアを楽しめるツアーだったので今日はグリーンツアーとはどんなツアーで何がいいのかをご紹介します!

Contents

カッパドキアのグリーンツアーの内容や特徴

カッパドキアは奇岩で有名ですが、実際に岩の近くまで行けたり、岩の中に昔は人々が住んでいたりと、面白い歴史や観光地がたくさんあります。

特に、地下に住んでいた歴史がある『デリンクユ地下都市』や『ソーアンル溪谷』など、見逃せないスポットがたくさんあります。

しかし、一つ一つの場所が少し離れた場所にあるので、ツアーで回るのがかなり効率がいいです。ローカルバスなどはほとんどなく、タクシーも街以外にはほとんど走っておらず、Uberも見つからないので、ツアーじゃないと回れないと言っても過言ではないです。

緑のラインがグリーンツアーです!

今回グリーンツアーで回った観光地は、

  • オルタヒサル城のパラノマ風景
  • ムスタファパシャ旧市街地
  • Keşlik monastery(旧市街地にある洞窟教会)
  • ソーアンル溪谷ハイキング
  • 溪谷でランチ
  • デリンクユの地下都市
  • ピジョンバレー(鳩の谷)
  • ギョメレパラノマ

上にあるように、たくさんのスポットを1日で回ります🎵

朝9時半ごろにツアーの車が迎えにきてくれて、夕方の6時ぐらいにホテルまで送ってくれます。

観光地の入場料もツアーやランチ代は込みなので、かなり満足なツアーでした。ツアーガイドさんは、スポットスポットで英語ですが解説をしてくれて、トルコの歴史やカッパドキアの歴史がたくさん学べます。

それでは、観光地を一つずつ紹介します!

【グリーンツアー】オルタヒサル城のパラノマ風景

グリーンツアーオヒタサルパラノマ

真ん中に見えるのが、オルタヒサル城です。村の中心に岩峰がかっこよくそびえ立っています。内部には階段もあり、昔は要塞だったそうです。

そんな要塞を少し離れた丘から、パラノマ風景で村を眺めることができます。実際に見える岩の中はホテルになっていたり、人々が住んでいるんです。

【グリーンツアー】ムスタファパシャ旧市街地

ムスタファパシャ

昔はギリシャ系の民族が暮らしていた村です。ほとんどの建物が、岩で造られていて、周りのデコボコした岩と華麗に融合しています。

上の写真は教会で、現在でも使用されています。中にはフレスコ画があるのですが、この時は中には入れませんでした。

そして驚いたのが、野良犬がたくさんいることです。現在トルコはイスラム教が主な宗教なので、犬はどちらかというと嫌われている動物なのです。

しかし、トルコは左側がヨーロッパ、右側が中東と挟まれているのでローマ帝国の影響で、キリスト教を信じていた時代がありました。その時の名残から犬は大切にされているようです。とっても可愛いかったので、犬と戯れました。笑

また、イスラム教はお酒を飲まないのですが、カッパドキアはワインで有名でもあるんです。これも、昔キリスト教だったという壮大な歴史が背景にあるのがわかります。

【グリーンツアー】Keşlik monastery

外から見ると何の変哲も無い岩なのですが、中に入ると岩で造られたテーブルと椅子があります。

ここでは、昔ご飯を食べたり、勉強をしたり、様々な生活を送る家だったそうです。

中に入るとこのようにお部屋になっていて、料理部屋(キッチン)や、ワインを作る部屋、ごはんを食べる部屋など、面白い生活様式が見ることができます。

中でも、岩の住処には教会が必ず存在します。ここでも、大きなフラスコ画が天井に書かれた教会がありました。

こうやってみると、キリストは布教の仕方が上手だなあといろんな国に行くたびに思います。必ず小さなコミュニティごとに教会が造られ、こうやって絵で学ぶと代々受け継がれますよね。1000年以上前のものが、現代にまで残ってるのですから。

【グリーンツアー】ソーアンルの谷・渓谷ハイキング

ウフララ溪谷

ソンアール谷はブルーツアーで訪れることが多いようですが、こちらのツアーではグリーンツアーで来ました。

ソンアールは村の女性が作った手編み土産が有名でもあります。昔キリスト教を布教しに来た、宣教師たちがここに住んでいた修道士の学び舎でもあったそうです。たくさん洞窟の中に、教会やキリスト教に関するフラスコ画が多くありました。

カッパドキアの洞窟教会に共通するのは、とても美しいフラスコ画です。新しい宗教を布教しにくるのに、岩の中にかなり立派な教会を岩を削りながら作り、天井や壁一面にフラスコ画を描き布教していった姿が、今でもこうやって見られる技術に驚きです。

ロックカット教会(岩きり教会)・修道士の里

岩の中に神殿の柱のようなものがちらっと見えると思います。この穴の中に住居や教会があるのです。

川の横も歩いたのですが、写真を撮り忘れました。アヒルが泳いでいてとても可愛かったです🎵他の観光客がゼロだったので、自然を堪能できて幸せです。

【グリーンツアー】渓谷の大自然に囲まれてランチ

自然に囲まれてピクニックのような場所で、とっても美味しいトルコ料理をいただきました!私たちのツアーのみがここで食事をしたので、とってもプライベートな空間で、映画に出てきそうな風景が素敵でした!

私がお手洗いにいって帰ってきたときには、もうみなさんかなり召し上がられていたので、こんな写真ですみませんwこのトルコビールが本当にもう美味しくて、行く先々でビールを飲んでいました。その景色とビールが最高すぎて、夢を見ているようでした。

この前菜の後に、スープが運ばれました。メインが『チキン』『ビーフ』『ベジタブル』から選べました。私はビーフのトルコスタイルのお米とのピラフ?をいただき、びっくりするほど美味しかったです。(お腹が好きすぎて、写真を忘れて食べましたw)

締めに、トルココーヒーとチャイをいただきました。素敵な景色を眺めながらお昼からフルコースをいただき、大満足です。

飲み物以外は、ツアー料金に含まれています。飲み物代だけここで支払いました。

Peach
Peach
この景色の中でのピクニックランチは、今回の旅でも上位のいい思い出です🎵

【カッパドキア】最大規模デリングユ地下都市

カッパドキアの観光で絶対外せないのが、地下都市でしょう。この地下都市はアリの巣のように地下へ地下へと伸びるように造られています。地下都市自体は紀元前400年ごろの記録があるようで、とにかく古い建造物であることがわかります。

ガイドさんによると、地下都市の発祥や歴史にも未だ謎が多く、デリンクユ地下都市は地下8階まで見学が可能でしたが、地下12階ほどまであると言われています。階段が身をかがめてしか進めないほど小さかったりしましたが、礼拝堂や学校のような教室、寝室、キッチン、食料庫やワインの製造所など、一つの村が成り立つ生活コミュニティが地下で形成されているのが見られました。

特に、アラブ人たちからの迫害を逃れるためにキリスト教徒が住んでいたようで、十字架の巨大な岩が地下8階にもありました。

ここでは詳しい専門知識で歴史を読み取るのが楽しいと思いますので、参考になったブログさんを載せておきます。(カッパドキヤの地下都市 最も詳しい解説文です。

他にも、カイマルク地下都市という場所もあり、そこも2万人ほどが暮らしていた場所も観光可能です。地下5階まで見学可能です。他にも多くの地下都市が発見されているようです。

Peach
Peach
未だに歴史に謎が多いなんて、すごくロマンを感じます🎵

【グリーンツアー】ピジョンバレー・鳩の谷

ピジョンバレー

ツアーならではの、宝石さんに連れて行かれましたが特に何も買わずに外へでました。

ちなみに、ターコイズ石(別名:トルコ石)は昔多くのヨーロッパの旅人がアジアへ行く時、逆にアジアの旅人がヨーロッパへ行く時、トルコを通らなければいけなかったため、旅のお守りとして人気の石だったそうです。今でも、ターコイズはトルコ産ではなく、イランやアメリカで取れることが多いのですが、商売としてトルコで取引が多かったのでトルコ石になったと宝石屋のおっちゃんが言っていました。素敵はおはなし、、、🎵

外に出るとびっくりするほどの鳩がいて、遠くの岩ヶに鳩のお家が見えます。今までの洞窟教会での綺麗なフラスコ画を書く原料は、なんと鳩の糞なのです。昔から鳩の糞が大切なものであったため、鳩のお家を作って糞を集めやすくしたんだとか。

ここにも鳩がたくさんいましたが、鳩には苦い思い出があったので私は近づけませんでした。最後に乗せる動画にかっこよく参上しますので、Youtube動画を見て見てください。

【グリーンツアー】ギョメレパラノマ

最後はギョメレのパラノマ風景を見に来ました。奇妙な岩がたくさん連なっているのがわかりますが、どの岩が家でどの岩に教会があるかなど、パッと見全くわかりません。

ローマ帝国がトルコの左から支配しに来たり、右からは元(モンゴル)が攻めてきたり、アラビア半島からイスラム教が伝わってきて、などなどいろんな歴史や文化が混ざり合ってアジアとヨーロッパの真ん中に挟まれて大変だった中、この地形だからこそ岩に身を潜めるのが、一番安全だったのかな?とぼーっと考えていました。

ちなみに、緑が少ないのは『元:モンゴル』が攻めてきたときに、森や林を全部焼かれたからだそうです。なにしとんねん!!!って思いますが、歴史とはそうゆうものなのでしょう。そのせいで最近でも土地の乾燥が進んでいるとツアーガイドさんが言っていました。悲しい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?1日でこんなにもたくさんの歴史や文化財を目にできて、ただただ歴史が好きな私は幸せでした。

日本のような島国には考えられない、右からも左からも違う文化や宗教が巡り巡るトルコの歴史を、もっと知りなくなりました。

グリーンツアーや、次回紹介するレッドツアーはカッパドキアでは、必ず参加してほしいツアーです!私も本当に大満足!ツアーの予約は泊まるホテルや、現地のツアー会社がオススメです。

私はホテルで予約をして、1人45ユーロでした。観光地の入場料や昼食代も込みでこの金額です。トルコは物価も安いのが、旅がしやすいメリットですね🎵

カッパドキアのYoutubeビデオもまとめていますので、よかったら見ていただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🎵

【保存版】カッパドキアで見るべき観光スポットやオススメの回り方を紹介! カッパドキアの気球は日本でも大変有名で、一度は乗ってみたい人気の観光アクティビティです。 私もあの気球の景色に憧れて、トル...
【2020年】カッパドキアの気球ツアーに行ってきた!一生忘れられない感動の旅 カッパドキアといえば、あの気球ツアーですよね。 世界遺産のカッパドキアの奇岩群を気球の上から眺め、またそこから見る朝日もと...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です